季節の変わり目の今、眠れていますか?浜松市でも推定10万人~15万人の方が睡眠の何らかの問題を抱えているとの試算があります。お困りの方、鍼治療を試してみませんか?

季節の変わり目である今。寝つきが悪くなったり、中途覚醒したりしやすくなるのはなぜでしょう?

🌀 1. 気温・湿度の変化

季節の変わり目は、昼と夜の気温差が大きくなります。
人の身体は、眠るときに体温を少し下げることで眠気を感じるようになっていますが、外気温が安定しないと体温調整がうまくいかず、寝つきが悪くなります。
また、湿度の変化によって寝具内の蒸れや乾燥が増え、睡眠の質を下げることもあります。

☁️ 2. 自律神経の乱れ

季節の変わり目は気圧や日照時間も変化します。これが自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスに影響を与え、寝つきや眠りの深さに悪影響を与えることがあります。
特に春や秋の「寒暖差疲労」などが原因で、眠りが浅くなり中途覚醒しやすくなります。

💡 3. 日照時間とメラトニン分泌

朝の日の出が遅くなったり、日没が早くなったりすると、体内時計を整える「メラトニン」の分泌リズムが乱れます。
これにより、「眠くなる時間」や「起きる時間」がズレやすくなり、不眠のような状態になることもあります。


🌿 対策のポイント

  • 就寝前はぬるめ(38〜40℃)の入浴で体温リズムを整える
  • 朝起きたらカーテンを開けて自然光を浴びる
  • 寝具やパジャマを季節に合わせて調整する
  • 寝る直前のスマホ使用を控える

🌸 鍼が効果的な理由

🧠 1. 自律神経のバランスを整える

鍼刺激は、交感神経(緊張・活動)と副交感神経(リラックス・休息)のバランスを調整する働きがあります。
季節の変わり目はこのバランスが乱れやすく、「寝つけない」「夜中に目が覚める」などの症状が起きやすくなります。
鍼によって副交感神経が優位になることで、リラックスしやすくなり、自然に眠りに入りやすくなります。


💨 2. 血流の改善

鍼刺激によって局所的・全身的に血流が良くなります。
体が冷えやすい人や、肩・首のこりがある人は、血行不良が原因で寝つきが悪くなることがあります。
血流が改善されると、体温リズム(深部体温が下がる→眠気がくる)も整いやすくなります。


🌙 3. 筋肉の緊張をほぐす

ストレスや寒暖差によって筋肉が硬くなると、体が「戦闘モード(交感神経優位)」になり、睡眠を妨げます。
鍼で筋肉の緊張を和らげることで、体が自然に「休息モード」へと移行しやすくなります。
結果的に、**深い眠り(ノンレム睡眠)**が促されやすくなります。


🪷 4. 東洋医学的な観点:気・血の調整

東洋医学では、季節の変化は「気(エネルギー)」や「血(けつ)」の流れに影響を与えると考えられています。
鍼は、ツボ(経穴)を刺激してこの流れを整え、身体全体のバランス(陰陽)を調和させることで、自然治癒力を高めます。
結果として、心身が安定し、眠りやすい状態が生まれます。


🌿 鍼を受けるときのポイント

  • 寝つき・中途覚醒などの具体的な症状を伝える
  • 冷えや肩こり、ストレスの有無なども相談する
  • 定期的に続けることで、体質そのものの改善が期待できる

鍼は薬のような副作用が少なく、体のリズムを自然に整える手助けになります。
もし睡眠の質が落ちていると感じるなら、ぜひ当院、さなる台鍼療院にご相談ください。